2017年12月4日(月)デイトレ
収支 +4858円
売買銘柄数 13銘柄
今日は銘柄数が多かったので損益額の大きい銘柄を時系列順に3つずつ書いていこうかと思います。
午前のトレード
朝は(3937)Ubicomホールディングスからスタート
金曜日のNAITOに懲りずに寄り付きから買いでエントリーしてみました
そしたら寄り付き直後から急落。1620円くらいで反発してきたので、期待したのですがまたすぐに垂れる。
金曜日のNAITOの損失から何も反省していない・・・成長とはなんぞや・・・1628円で損切りしました。
これほどまで再現性の高い損失は驚きましたね。
9時10分くらいの時点で-6500円、萎える。
2番目は(6503)三菱電機
一旦落ち着こうと思い、いつもやっている安心の銘柄へ
日経先物が上げてからの寄り付き後からガンガン下げるパターンはこのところ多いので空売りで入りました。
するとやっぱり下落していきます。9時半くらいで利確。ちょっと落ち着きを取り戻す。
3番目は(4586)メドレックス
日経が軟調なこともあり、上昇しそうな銘柄があまりなかったので売り目標で入ります。
10時20分くらいに本日最高値をつけて少し下落していたため、ダブルトップからの空売りでエントリーしました。
空売りしてから3分くらいで一気に下落したので、安心してみていたのですが11時くらいに下げ止まり。
板が薄く値動きが激しかったためここで利確しました。
が・・・まさかここまで下がるとは思わなかったです。利確早すぎましたね。
4番目は(3911)Aiming
こちらも9時半以降徐々に下げており、このまま下落が続くと思い空売り。
10時半くらいに空売りをし、上昇しない感じがあったので一気に下がるかと思っていました。
午前の引け直前に少し上げてきたのですが、上がり方が微妙だったのでそのまま持ち越し。
これがいけなかったですね。
すると午後から勢いづいて610円くらいまでガンガン上げていきました。
思ってた値動きと違ったため、無念の損切り。
5番目は(2160)ジーエヌアイグループ
午前11時くらいから徐々に上げてきており、午後の上昇も期待できます。
上昇余地もありそうなので11時20分頃に買いでエントリー。
買った直後から少し下げて午前終了。午後に持ち越しました。
こいつは最低単元が1000株なので1円の値動きで1000円ずつ損益が動きます。
そのため自分にとっては結構リスクが大きいです。
午後の場が開いたのですが、反発することなくジワっと下げていきます。
見込んでいた移動平均線での反発もなく、午前の引けに値下がりしていることから上がりそうにないと判断。残念ながら損切り。
もうちょっと落ち着いてからエントリーすればよかったかなぁ。まぁ仕方ないです。
午後のトレード
6番目は(6918)アバールデータ
11時15分頃に底値をつけて上昇中。
午後も上がりそうであったため12時35分頃に買いでエントリー。
エントリーしたのですが、自分の買値の少し上で何度も反発しています。
売り方が結構強そうだったため反発ラインで利確。
これを2回ほど繰り返したところで買い方に勢いがなくなってきたためやめました。
あと値動き早すぎてついていけなそうだったんで、ここでやめとこうと笑
午後はあとAimingで2度目の空売り、三菱電機をちょこちょこやって終わりです。
今日は全体的にじわっと下げる相場でした。
そのため午前の空売りエントリーが収益の半分以上を占めています。
そして午後はほとんど見てるだけでしたね。どの銘柄も下がり続けて下落余地もなさそうだし、上昇する気配もなかったんで無理に入らないようにしました。
売買銘柄数は多かったのですが、どれも弱かったんで損切りばかりでした。
以下は自己反省です。
よかったところ
◯無理にエントリーしなかった
◯自信がないトレードは早めに切り上げた
反省すべきところ
✖️利確が早すぎる(利益が伸ばせていない)
✖️寄り付きで根拠なくトレードしている
✖️見切りが遅すぎ(Aiming)
反省点はこんなところですかね
利確早すぎはなんとかしないといけない、本当に。
寄り付き特攻病よりも深刻ですからね。
明日も頑張ります!